82 подписчика
🇯🇵 「アリストテレスと息子国家」
*政治哲学コースの一環として行われたアリストテレス哲学に関するドゥーギンの講義
プラトンの哲学は、形而上学、存在論、宇宙論、政治学、人間学の問題における本質について最も包括的なイメージを提供しています。すでに触れたように、プラトンはあらゆる可能な選択肢の集合体であり、様々なタイプの世界観を内包しています。『ティマイオス』について語る際、私たちは存在にはパラダイム的、現象学的、物質的な三種類があり、それはすなわち、父なる原理、子なる原理、母なる原理(養育する原理)という三つの始まりがあることを指摘しました。この『ティマイオス』の宇宙論において、理論的には三つの哲学が想定されます。
・パラダイムを重視する哲学
・現象を重視する哲学
・物質を重視する哲学
コスモス、存在、存在論、形而上学の3つのレベルには、それぞれ3つの哲学的伝統が対応しています。これらは古代ギリシアだけでなく、現代世界においても見出されます。プラトン自身、そして彼の名を冠するプラトン主義は、パラダイムの世界の優越性に関連しています。つまり、イデアが存在とされ、現象は半ば存在すると考えられ、存在の物質的側面にはほぼ注意が払われていません(これが物質を不足とみなす見解につながっています)。
物質とは、現象の身体性そのものです。物質世界で私たちが見るすべてのものは、何らかのエイドス(形相)があるために存在しています。パラダイムの世界は絶対的であり、物質/身体性の世界は絶対的でなく、その間にある現象の世界は、存在と非存在の中間に位置しています。
プラトンの哲学や政治哲学は、このような厳密な構造に基づいて構築されています。理想的な国家(存在する)があり、現象的な国家(部分的に存在する)があり、そして人々の懸念、快適さへの思考、経済によって支配される最も卑しい物質的な国家(存在しない)があります。プラトンの視点からすると、生産者や商人という第三階層に注意を払う政治構造は、反政治的であり、政治的理想を破壊するものとされます。
アレクサンドル・ドゥーギン
Около минуты
25 января 2024